一般的なお話~ご臨終~
一般的な流れをお話したいと思います。ご臨終の際にしなければいけないことからお伝えします。
親族に連絡を入れて集まる方には来て頂きます。
親戚や友人にも急いで連絡しないといけないですね。
今は携帯電話があるので連絡が取れないということも中々ないのでしょうが、
事情により連絡の取れないときは「電報」を使いました。
電話帳に電報のことが書いてありますので参考にしてみてください。
そしてお亡くなりになった際は、末期の水をとります。脱脂綿を水に浸して唇を湿らせて上げることになります。
その後、ご遺体を拭いて清めてから死装束に着替えさせて、死化粧をしてあげます。
装束へのお着替えと化粧は葬儀屋さんがしてくれますけれども、やはり最後のときなのでお手伝いはしましょう。
納棺までは北枕にして、枕飾りをします。枕飾りも葬儀屋さんで用意してくれますので特に用意するものはありませんでした。
お線香は絶やさないようにしましょう。
お医者さんから死亡診断書をもらって、最寄の役所に死亡届と火葬許可申請を提出します。
そして火葬の許可証が交付されます。
許可証のない場合は火葬場にて受け付けてくれませんので注意しましょう。
そして前に書いたとおり死亡届を出した時点で預貯金の口座は凍結されることになることもお忘れなく。
神棚のある方はお習字の半紙でいいので神棚に貼っておく必要があります。今日は田舎から届いた野菜を使って具沢山のけんちん汁を作りました
今日は、私の実家から野菜が沢山届きました。
ごぼう、人参、大根などの根菜類が沢山入っていましたので、今日はそれを使ってけんちん汁にしました。
けんちん汁は根菜が主役の汁なので、採れたての野菜で作ると味も香りも格別です。
具沢山のけんちん汁は食べ応えもあり、栄養価もバツグンなので、育ち盛りの子どもがいる家庭には嬉しいメニューですよね^^
コンニャクも一緒に入れて、食物繊維も摂れるダイエット中の人にもおすすめのけんちん汁にしました。
根菜類は身体を温める効果があるので、秋や冬には特におすすめのメニューです。
それに、秋は根菜の旬ですしね。
味噌味やしょうゆ味のベーシックなけんちん汁も美味しいですが、練りゴマを入れてコクを増した物も美味しいので是非トライしてみて下さい^^
そして玄関に「喪中」の紙も貼りましょう。
ゴルフスクール 町田
ゴルフスクール 横浜
ゴルフスクール 相模原
残業代 横浜市
■ 東京23区内の葬儀 | |||
---|---|---|---|